何歳までが小児科?
ここでは小児科の対象年齢や内科との違いについてまとめています。小児科は子どもの病気やケガを診察し治療するところですが、何歳までと明確に線引きされているわけではありません。成人するまでは小児科を受診できますが、15歳以上になると体の大きさや働きが大人と同等になり、処方される薬の量も同じなため内科に切り替える人もいます。内科と小児科で診療内容に違いはありませんが、環境は全然違います。小児科は子どもがリラックスできるように絵本を用意したりなど過ごしやすいように工夫されています。
-
そもそも対象年齢はあるの?
日本小児科学会によると、小児科の対象年齢は「赤ちゃん~成人するまで」とされているため、中学生や高校生でも小児科を受診することは可能です。ですが、高校生ともなれば、体つきは大人とほとんど同じで処方される薬の量も一緒です。それなのに小さな子どもと同じ病院を受診するの?と違和感を覚える人もいます。その場合は高校生になったのを機に内科に切り替えているようです。ですが、高校生になったから必ず内科に転院しなければならない、というわけではありません。不安ならそのまま内科でも大丈夫ですよ。
-
大人が通う内科との違いは?
小児科は子どもを相手にする診療科ですが、子どもは大人よりも体が小さいため大人とは治療方法が全然違います。そのため、子どもの病気に特化した医療知識とスキルを持った医師や看護師が治療にあたっています。子どもは普段とは違う様子に大きな不安を抱えてやって来るため、少しでもリラックスして診察や治療が受けられるようにさまざまな工夫がされています。絵本やぬいぐるみが置かれていたり、聞き慣れた音楽をBGMにしたりなどして、不慣れな場所でも過ごしやすいようにしているんです。