小児科の対象年齢は「成人するまで」

そもそも対象年齢はあるの?

そもそも対象年齢はあるの?

小児科は何歳まで?

小児科で診療可能な年齢は何歳までか知っていますか?日本小児科学会では診療する対象年齢を「赤ちゃん~成人するまで」としているため、0歳~20歳までは小児科で診てもらうことは可能なんです。でも、15歳以上になると体の大きさや働きが大人に近づいてくるため、処方される薬の量も大人と同じになります。そのため、15歳くらいからは小児科ではなく内科を受診する人も増えています。

高校生は小児科?内科?

赤ちゃんや未就学前の小さな子ども、小学生であれば何の違和感もなく小児科を受診できますが、高校生ともなるとそのまま小児科でいいのか、それとも内科に切り替えるべきか悩む年頃です。外見も大人とそれほど変わらないので小児科を受診するのに違和感を覚え、卒業するべき?と、小児科ではなく内科を受診する人が増えてくるんですね。
内科を受診しても問題はありませんが、場合によっては小児科に行った方がいいケースもあります。例えば、幼少期からの持病の治療を続けている場合です。てんかんや血友病、小児糖尿病、アレルギー性の喘息などさまざまな病気がありますが、生まれつきだったり、幼少期に発病し長期間に渡って治療している場合は、引き続き小児科を受診した方が良いでしょう。これまでの経過を知っているので体の成長を見ながらの治療もできるし、薬に対するアレルギーの有無なども把握できているからです。

無理に内科に転院しなくても良い

高校生から内科にかかるとしても、小児科での診療期間はそれなりに長い年数になっています。赤ちゃんから中学生まで診てもらったとしたらその期間はおよそ15年間。その長い期間を過ごしていくうちに医師やスタッフと子ども、親の間には信頼関係ができあがります。特に、特定の持病で小児科を定期的に訪れている場合は信頼関係が強く結ばれているため、高校生になったからといって内科に転院することに不安になるかもしれません。またイチから信頼関係を築かなければならないため、不安の方が大きいようならある程度の年齢になるまではそのまま小児科で治療を続けた方が良いでしょう。高校生になったからといって無理に内科に転院することはないんです。

ただし、クリニックによって異なる

小児科を受診するのに対象年齢の制限はありませんが、クリニックによっては対象年齢を「15歳」や「高校卒業」を目安としているところもあります。中学生になったら何歳まで受診可能なのかを事前に確認しておきましょう。前もって心の準備ができるので、内科に転院する時になっても新しいかかりつけ医を慌てて探さずにすみます。

ツイッター

小児科看護師を目指す前に知るべきこと